羽村市の整体院

インソールの種類とその違い ~目的によって使い分けよう!~➅

インソールとは

羽村市の膝の痛みの整体ならサガワ整体院へ!!

サガワ整体院の佐川です。今回は「インソールの種類ってどんなのがあるの?」というテーマでお話しします。

「とりあえず入れとけばOK」と思われがちなインソールですが、
実は目的によって種類もまったく違うんです。


① 動きの矯正タイプ(硬め・支持性重視)

◎こんな人におすすめ:

  • 歩き方や姿勢にクセがある
  • 関節に偏った負担がかかっている
  • 骨格のラインを整えたい

このタイプは**「足の使い方を変える」ためのインソール**です。

★特徴

  • 剛性があり、形がしっかりしている
  • 土台を安定させて膝・股関節のラインを整える
  • 重心の流れを誘導してくれる

→ オーダーメイドで作ることが多く、膝痛・歩行トラブル系に特に有効

※ただし、硬いインソールのために最初は足裏に痛みを感じることもしばしば。。。慣れるのにすごく時間がかかりますが矯正力はピカイチ。


② 衝撃吸収タイプ(柔らかめ・クッション性重視)

◎こんな人におすすめ:

  • 立ち仕事や長時間の歩行で足が疲れやすい
  • 足裏に痛みや違和感がある
  • スポーツやジャンプ動作が多い

★特徴

  • やわらかくて履き心地◎
  • 足裏の圧を分散し、疲労を軽減
  • 衝撃による膝や腰の負担をやわらげる

→ 足そのものが痛い・疲れるという人におすすめ!

※ただし、スムーズに歩くための推進力が得られにくいので速く歩けなかったり、逆に疲れやすくなってしまうことも。。。


③ 感覚入力タイプ(薄型・バランス補助系)

◎こんな人におすすめ:

  • 立位バランスが不安定
  • 足裏の感覚が鈍くなってきた高齢者
  • 軽度の歩行の揺らぎが気になる

★特徴

  • 触覚や圧覚への“気づき”を促す薄型構造
  • 重心移動や姿勢制御をサポート
  • 動きの「再学習」に役立つ

→ 筋力や骨格ではなく「脳と体の連携」を整えたい人にGOOD!

※ただし、入っているのかよくわからないため効果が実感しにくいことも。。。


結局、どれがいいの?

→その答えはひとつ――
**「あなたの状態による」**です!

だからこそ、サガワ整体院では…

  • 足の形や動き方の評価
  • 膝や股関節への影響チェック
  • どの目的が一番必要かの見極め

を行ったうえで、最適なインソールを提案しています。

※ちなみに、サガワ整体院では感覚入力タイプだけのインソールは取り扱ってません。私自身全く効果を実感できなかったためです。矯正タイプや衝撃吸収タイプに感覚入力タイプを組み合わせたインソールを取り扱っております。


まとめ

種類特徴主な目的
矯正タイプアライメント補正姿勢の矯正
衝撃吸収タイプクッション重視疲労軽減・衝撃緩和
感覚入力タイプ刺激重視感覚フィードバック

「今の自分には、どのタイプが合うんだろう?」
そんな疑問が出てきたら、それは体が変わるチャンスです!

足元から全身を整えたい方は、お気軽にご相談くださいね。

それでは今日はここまで!
少しでも膝の痛みでお困りの方を減らせるように。膝の痛みでお困りの方はぜひ羽村市のサガワ整体院へ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧