羽村市の整体院

膝や足のトラブルを防ぐ!靴選びのポイント➄

シューズの効果は絶大です。

羽村市の膝の痛みの整体ならサガワ整体院へ!!

サガワ整体院の佐川です。
「インソール入れてるのに、あんまり変わらないんです…」
「歩くと疲れやすい」
そんな方、もしかすると“靴選び”に問題があるかもしれません。

今回は、膝や足の不調を防ぐために大切な
靴選びのポイントをお伝えします!


踵がしっかりホールドされているか

→ かかとがグラつく靴は、体のバランスを崩します。
かかと周りが硬めで、手でつまんでも潰れにくいものを選びましょう。(超大事!!)

NG例:かかとがフニャフニャのスリッポンやサンダル


足の甲をしっかり固定できるか

→ 紐やマジックテープで、甲部分をしっかり締められる構造がベスト。
→ 靴の中で足がズレないことが安定した歩行につながります。

NG例:スリッポン、脱ぎ履きが楽なだけのゆるめ設計


足の指が自由に動かせるスペースがあるか

→ つま先が狭すぎると、外反母趾や足のトラブルの原因に。
→ 指が軽く動かせるくらいの余裕が理想です。

NG例:細身すぎるスニーカーやパンプス


靴底の硬さと形状

→ ある程度の反発力と安定感がある靴底を選ぼう。
→ 柔らかすぎても、硬すぎても×。

ポイント:靴底がしなりすぎない/平らに地面と接しているもの


サイズと履き方

→ 意外と多いのが「サイズは合ってるけど履き方がゆるい」パターン。
かかとトントン→紐しっかりが基本です!(実測での足の大きさ+0.5㎝くらいまでがベスト!)


アドバンス編 靴底の“ドロップ”にも注目!

ドロップとは?
靴底の「つま先と踵(かかと)の高低差」のことです。
一般的にはランニングシューズに多く、
踵が高く、つま先が低い形状(ドロップが大きい)になっています。

なぜ気をつけるの?
ドロップが大きいと──

  • 前に進みやすく歩きやすい
  • 足がスムーズにでる

一方でドロップが大きすぎると。。。。

  • 膝が曲がりやすく、膝への負担が増える
  • 骨盤が前に倒れやすくなり、姿勢が崩れる
  • 前重心になりすぎて、つま先に負担が集中する


ドロップが小さいと──

  • 歩いてるときに膝が伸びる
  • 不安定感がなくなる

一方でドロップが小さすぎると。。。。

  • 歩きの推進力が得られない(早歩きがしにくい)
  • 疲れやすくなる

→膝や姿勢が気になる人には?
**「ドロップが小さめ(フラットに近いもの)」**がおすすめです。
足裏全体を自然に使える靴は、身体への負担も少なくてすみます。

★クッション性“だけ”で選ぶのはNG!

「クッションがあるから良い」と思いがちですが、
大事なのは、安定して“体を支える”靴であること。

柔らかい靴は、一見ラクですが実は体がブレやすく、
膝や腰に負担がかかることもあります。


まとめ

  • 靴は“履きやすさ”より“合っているか”で選ぶ
  • ポイントは「かかと・甲・指先・靴底・サイズ」!
  • まず靴を正しく選び、そこに合ったインソールを組み合わせるのがベスト

「どんな靴を選べばいいか分からない」
「今の靴って合ってるのかな?」

そんな疑問があれば、
サガワ整体院での靴チェック・アドバイスもお気軽にどうぞ!

それでは今日はここまで!
少しでも膝の痛みでお困りの方を減らせるように。膝の痛みでお困りの方はぜひ羽村市のサガワ整体院へ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧