羽村市の整体院

運動の効果が出やすい人・出にくい人の違い➂

どのくらい頑張れば効果が出るの?

羽村市の膝の痛みの整体ならサガワ整体院へ!!

サガワ整体院の佐川です。
運動を始めたけど、「いつになったら効果が出るんだろう?」そう思う方はとても多いです。
とくに痛みの改善や姿勢の変化は、すぐに目に見えにくいため、不安になるのも当然かもしれません。

実は、「効果が出る人」と「出にくい人」には、いくつかの明確な違いがあります。ここでは、理学療法士の視点からそのポイントを整理してみましょう。


1. 継続できているか

最も大きな違いは、「運動を継続できているかどうか」です。
週に1回だけ軽く運動をする人と、週に3回以上しっかり運動している人では、体に起こる変化は当然異なります。

継続には「やりすぎない」ことも重要です。最初から張り切りすぎると、ケガをしたり、続かなくなったりします。まずは“続けられる強度”から始めましょう。


2. 運動の頻度・強度・内容が適切か

・週にどれくらい運動しているか(頻度)
・どのくらい負荷をかけているか(強度)
・体のどこを、どう動かしているか(内容)

これらのバランスが整っていないと、効果が出にくくなります。たとえば、膝の痛みがあるのにスクワットばかり繰り返していては、逆効果になりかねません。施術やストレッチで痛みを和らげてから行う、痛みが出にくいフォームで実施する、スクワットではない別の種目を選択するなどが必要になります。

目的に合った運動を、適切な回数・強度で行うことが大切です。


3. 生活習慣(栄養・睡眠など)

運動の効果は、運動だけで決まるわけではありません。睡眠不足や栄養の偏りがあると、筋肉の修復や体力の回復が追いつかず、運動の成果が現れにくくなります。

➀睡眠不足

寝不足になると持久力や筋力、瞬発力、技術が大きく低下します。さらに、自覚的に感じる疲労感も増大します。つまり、身体は動かしにくい上に、すごく疲れを感じるということです。こんな状態では運動なんてできっこない!😢

文献タイトル:Effect of sleep deprivation on sports performance and perceived exertion in athletes and non-athletes:a systematic review and meta-analysis.

➁栄養の偏り

一般的に糖質たんぱく質、脂質、ビタミンをバランスよく摂取することが重要です。糖質は運動中に必要となるメインのエネルギーになります。たんぱく質は運動によって受けた筋肉へのダメージを修復してくれます。これらが枯渇した状態で運動するとどうなるか。。。なんと!筋肉を分解してエネルギーを作り出すのです(糖新生)!運動することでどんどん筋肉がやせ細ってしまうということです(恐ろしい)。脂質はできるだけ抑えます。要は、バランスの良い食事を心がけつつ脂質を少し減らすようなイメージです。それらのカロリーの摂取と消費のバランスです。糖質制限はだめですよ。(専門ではないのでこのくらいにしておきます笑)

良い睡眠と食事は運動の質をあげてくれます。質があがれば効果が出やすくなります。それが膝の痛みの軽減やボディメイクにもつながるかもしれませんね。運動に加えて、「食事・睡眠」の土台を整えることが、効果を高めるカギになります。


4. 目標設定とモニタリング

なんとなく運動しているよりも、「階段を楽に登れるようにしたい」「3か月で体重を2kg減らしたい」といった具体的な目標を持っている人の方が、継続しやすく、効果も出やすい傾向にあります。やっぱり、目標がある人は目標が無い人よりも自分でも何とかしようとする人が多いので、どんどん良くなっていくことが多いと思います(実体験)。

また、自分の変化を「記録」していくことも大切です。最初の写真や体の状態を見返すことで、小さな変化に気づきやすくなります。


このように、運動の効果は「才能」ではなく「習慣と環境」に大きく左右されます。運動しているのに効果が出ないと感じる人は習慣と環境を見直してみてもいいかもしれません。

ただし、なんでもかんでも運動で痛みがよくなるわけではありません(骨折が治るわけでもないし、変形がよくなるわけでもない)。そこを間違わないようにしてくださいね。

それでは今日はここまで!
少しでも膝の痛みでお困りの方を減らせるように。膝の痛みでお困りの方はぜひ羽村市のサガワ整体院へ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧